Satoshiさんとの作戦会議の後、とりあえず、Steering Damperは
無くても走れるということで、STM Handle Riserに換装してみました。
※作戦会議 : STM Handle Riserを付けると、DP/fg製Steering Damperが
取り付けできないため、対策を考えなければ。。。というもの。(^_^;
まずは、Normal Mountの撤去。
周辺をバラさず、そのまま。。。(^_^;

Normal Mountは、Top Bridgeの固定穴を中心に固定してあります。
高さは、当初から高くしたかったので、最高設定値のNormal +5mm。
感覚的には、ほとんど変わらないかもしれませんが。。。
っで、問題は、前後位置。まずは、前寄り取り付け。
Top Bridgeの後端が余っているのがわかると思います。

すっきり収まっている感じがします。。。
Steering DamperのMountとの位置関係も問題なし。
Mountが上がった分、Mountを固定軸方向に上げても
問題無いでしょう。 (^_^)

Fornt ForkのTopからHandle Barまでの間隔もかなり空いた様な。。。

乗車視点からだとこんな感じです。
っで、比較のために画像の順序を変えて。。。
次は、後ろ寄りの取り付け。

Mountの足がTop Bridgeの後端ぎりぎりまで下がってきています。
Handle幅が広いので、体格的にNormal状態ではハンドルが遠いと
感じられている方には、お薦めかもしれません。
っということで、検討。。。
・体格的に特にHandleが遠いとは感じていない。
・前寄りになっても若干、背中を丸めて乗れば良い?
・実際には、前後差10mm程度なので、僕的には影響無し。
最終的には、Steering Damperを搭載することが目的なので
迷わず、前寄りの取り付け位置に決定。
次は、最大の問題であるHandle Mount部とSteering Damperを
更に、Mount 5mm upの影響で高さ的にも当然、5mm(?)足りない。。。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
Handle Mountの間に入ってしまうのです。Handle Mountの足に
Damper Bodyが接触してしまうのでは無いかと。。。
上画像Key Cylinder前に取り付けられているMount Baseまでは
変更したくありませんので。。。最低限の作業で何とかしたい。。。

っということで、検討。。。
・体格的に特にHandleが遠いとは感じていない。
・前寄りになっても若干、背中を丸めて乗れば良い?
・実際には、前後差10mm程度なので、僕的には影響無し。
最終的には、Steering Damperを搭載することが目的なので
迷わず、前寄りの取り付け位置に決定。

次は、最大の問題であるHandle Mount部とSteering Damperを
繋ぐPart。。。
まず、固定Boltの穴位置がNormal Mountと異なるのは、前回投稿の通り。
下記画像のごとく、Boltの頭1/3程度のずれ有り。

更に、Mount 5mm upの影響で高さ的にも当然、5mm(?)足りない。。。
図面を元にSatoshi氏にCheckいただき。。。丸秘Labo(?)で試作か。。。(^_^;
とりあえずは、Damperを撤去した状態で乗りますかねぇ。。。
とりあえずは、Damperを撤去した状態で乗りますかねぇ。。。
実際、常にDamperが必要な訳ではないですし。。。
普段は、気分の問題ですよね。”Option partを付けてる”感の
自己満足と申しましょうか。。。
皆さんの御意見等いただけると。。。嬉しいかもしれませんが。。。
圧倒的に、こんなPartが必要なHypermotard Ownerの方は少ないんでしょうねぇ。
肝心の乗ってみた感じは。。。高くなったこと、HandleのBar EndをNormal時よりも
上げ目に取り付けたことで、腕が上がる感じ。なかなか良いです。
Off/MotardのRiding Positionは、Corneringで外肘が上がってた方が
カッコ良いでしょ? アハハハハ カッコばっかし。。。(^_^;
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
0 件のコメント:
コメントを投稿